レンチンでできる!簡単生チョコの作り方。
- 2022/02/12
- 10:21
こんにちは、ホームパートナーワカハラ(ワカハラデンカ)です。
先日、友人がチョコレートフェアで買ってきたという美味しいチョコをくれました。
毎年、まあまあな金額をチョコに使うんだとか?この季節になるとテレビの
情報番組でそんな人をみかけますが、こんな身近にいたとは!
それで、もうすぐバレンタインデーだなぁ~と思い、昨年にご紹介したみたいな
簡単に作れるチョコレシピないかな?と、何品か試しに作ってみました。
下の写真、同じようなカップケーキですが左右で材料違うんです。

混ぜるだけで、卵白をメレンゲにしないところは簡単でしたが
あの「生チョコ」を超える簡単さはないな…。と思い、とりあえず、
昨年もご紹介した、レンチンで作る「生チョコ」を再度ご紹介させて
いただきますね。(過去の記事を読み直して頂かなくてもいいので。)
この「生チョコ」、簡単だけでなくコスパもいいのでおすすめです!
材料は3種類。
チョコレート:200g、バニラアイス:80g、ココアパウダー:適量。
それが、コチラ↓

今回は製菓用の「クーベルチュールチョコレート」を
使いましたが、板チョコでもO.Kです!
計量するのも面倒な方は、板チョコがたいてい50gなので、
板チョコ4枚とスパーカップ半分なら計量不要でできちゃいますよ!
また、チョコをブラックにすればビターな生チョコができるので
味のバリエーションも変えられます。
では、材料を耐熱容器に入れます↓。

レンジ500Wで2分セットします。
そこで、普段レンジが600Wになっていても
この「出力変更」を押して頂くと500Wなどに変えられます。

こんな画面に変わります↓。

ここで、500Wを選び2分セットし、スタート。

2分加熱すると、こんな感じ↓です。

ゴムベラなどで、かき混ぜて下さい。

よーく混ぜます。こんな感じに↓なります。

なめらかになるまで混ぜあわせたら、クッキングシートを
敷いた型に流し入れます。(お菓子の箱などでもいいですよ)

冷蔵庫に入れて冷やし固めます。

お好みのサイズにカットしていきます。

表面がぼこぼこしていたり、うまくカットできなくても
最後にココアパウダーをまぶすので気にせずカットします。

カットしたチョコをビニール袋に入れ、ココアパウダーを
適量入れ、袋に空気を入れカシャカシャ振ってください。

こんな感じ↓になります。

そんなにキレイにカットできてなくても、それっぽくなってますよね?(笑)
あとは、100均のグッズなどでラッピングすれば「友チョコ」などの
プレゼント用にも使って頂けると思います。

チョコレートを湯せんにかけたりしなくていいので
とっても簡単ですが、見た目も食感も生チョコです!
お手軽に「生チョコ」が味わえるので、ぜひお試しください。
これを作るためにココアパウダーを買ってきたら、パッケージに
バニラアイスで作るココアプリンのレシピが載ってました。
とっても簡単そうなので、作ってみようと思います。
いい感じにできたら、またご紹介しますね♪
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ホームパートナーワカハラとお友達になってください!
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
修理のご依頼や家電製品のご相談などお気軽にLINEください。
また、お役立ち情報やイベント情報などを定期的にお知らせさせて頂きます。
↓ ↓ ↓

登録をよろしくお願いいたします。
今日も読んで頂きありがとうございました。
先日、友人がチョコレートフェアで買ってきたという美味しいチョコをくれました。
毎年、まあまあな金額をチョコに使うんだとか?この季節になるとテレビの
情報番組でそんな人をみかけますが、こんな身近にいたとは!
それで、もうすぐバレンタインデーだなぁ~と思い、昨年にご紹介したみたいな
簡単に作れるチョコレシピないかな?と、何品か試しに作ってみました。
下の写真、同じようなカップケーキですが左右で材料違うんです。

混ぜるだけで、卵白をメレンゲにしないところは簡単でしたが
あの「生チョコ」を超える簡単さはないな…。と思い、とりあえず、
昨年もご紹介した、レンチンで作る「生チョコ」を再度ご紹介させて
いただきますね。(過去の記事を読み直して頂かなくてもいいので。)
この「生チョコ」、簡単だけでなくコスパもいいのでおすすめです!
材料は3種類。
チョコレート:200g、バニラアイス:80g、ココアパウダー:適量。
それが、コチラ↓

今回は製菓用の「クーベルチュールチョコレート」を
使いましたが、板チョコでもO.Kです!
計量するのも面倒な方は、板チョコがたいてい50gなので、
板チョコ4枚とスパーカップ半分なら計量不要でできちゃいますよ!
また、チョコをブラックにすればビターな生チョコができるので
味のバリエーションも変えられます。
では、材料を耐熱容器に入れます↓。

レンジ500Wで2分セットします。
そこで、普段レンジが600Wになっていても
この「出力変更」を押して頂くと500Wなどに変えられます。

こんな画面に変わります↓。

ここで、500Wを選び2分セットし、スタート。

2分加熱すると、こんな感じ↓です。

ゴムベラなどで、かき混ぜて下さい。

よーく混ぜます。こんな感じに↓なります。

なめらかになるまで混ぜあわせたら、クッキングシートを
敷いた型に流し入れます。(お菓子の箱などでもいいですよ)

冷蔵庫に入れて冷やし固めます。

お好みのサイズにカットしていきます。

表面がぼこぼこしていたり、うまくカットできなくても
最後にココアパウダーをまぶすので気にせずカットします。

カットしたチョコをビニール袋に入れ、ココアパウダーを
適量入れ、袋に空気を入れカシャカシャ振ってください。

こんな感じ↓になります。

そんなにキレイにカットできてなくても、それっぽくなってますよね?(笑)
あとは、100均のグッズなどでラッピングすれば「友チョコ」などの
プレゼント用にも使って頂けると思います。

チョコレートを湯せんにかけたりしなくていいので
とっても簡単ですが、見た目も食感も生チョコです!
お手軽に「生チョコ」が味わえるので、ぜひお試しください。
これを作るためにココアパウダーを買ってきたら、パッケージに
バニラアイスで作るココアプリンのレシピが載ってました。
とっても簡単そうなので、作ってみようと思います。
いい感じにできたら、またご紹介しますね♪
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
ホームパートナーワカハラとお友達になってください!
★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★
修理のご依頼や家電製品のご相談などお気軽にLINEください。
また、お役立ち情報やイベント情報などを定期的にお知らせさせて頂きます。
↓ ↓ ↓

登録をよろしくお願いいたします。
今日も読んで頂きありがとうございました。