FC2ブログ

記事一覧

分電盤の取替えと専用コンセントの増設。

こんにちは、ホームパートナーワカハラ(ワカハラデンカ)です。

突然ですが、分電盤にも寿命があるってご存知ですか?

日本電機工業会が推奨している分電盤の交換サイクルは

13年です。お宅の分電盤は何年経ってますか?


分電盤以外のテレビや冷蔵庫・エアコンなどの家電製品は、

10年を過ぎてくるとそろそろ買い替え時かな?と思われる方も

多いかと思いますが、分電盤って買い替えるものなの?

なんて思ってませんか?

分電盤はお家の中の電気の要!大切な役割をしています。

一度、お宅の分電盤を見直してみては?



今回取替えさせて頂いた分電盤もかなりの年数ご使用の

ものでした。コチラ↓です。

2022100701.png


分電盤の内部はこのように↓なってます。

2022100702.png


中を見ることなんて、ほとんどないですよね?

カバーがかかっていても、ホコリが結構溜まってます。

2022100703.png


新しい分電盤に入れ替えるので、電線を外していきます。

2022100704.png


分電盤を取り外したところ↓。

2022100705.png


新しい分電盤を設置します。

2022100706.png


今までと比べるとブレーカ、1個1個がコンパクトになっています。

2022100707.png


全ての電線をブレーカに繋ぎ終えたら、カバーをして完了です。

2022100708.png


蓋もついているので、スッキリ!

2022100709.png


今回、分電盤の取替えのきっかけになったのはキッチンの

調理家電を使うとブレーカが上がってしまうということから。


コチラ↓の収納棚に炊飯器やレンジなど調理家電が集中してます!

2022100710.png


なので、赤く〇で囲んだあたりに、調理家電用の

専用コンセントを新たに設置しました。


コチラ↓のコンセントです。

2022100711.png


これで、安心してレンジや炊飯器、ポットなどの調理家電を

同時にご使用頂けると思います。


調理家電は食事の準備に使うので、どうしても使用する

タイミングが同じになりますし、一つ一つの消費電力も

大きいので、同じ回路から配線したコンセントを使うのは

危険です!火災などに繋がるケースもあります。


なので、今回のように回路を分けてコンセントを作る必要があり、

そのためにはブレーカの回路数の多い分電盤に取り替えなけれ

ばならなかったという訳です。


このようなことがないと分電盤を見直すきっかけにならないのが

現状だと思いますが、安心して電気を使うためにも一度

お家の分電盤を見直されることをおすすめします。


そして、1つの回路から電源をたくさんとるのは危険

ですのでやめてくださいね。



コンセントが違っても、同じ部屋にあるコンセントだと

結局は同じ回路を使っている可能性が高いです。


分電盤の取替えや専用回路の配線工事なども

お気軽にご相談ください。














★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

ホームパートナーワカハラとお友達になってください!

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★


修理のご依頼や家電製品のご相談などお気軽にLINEください。

また、お役立ち情報やイベント情報などを定期的にお知らせさせて頂きます。

↓ ↓ ↓

友だち追加


登録をよろしくお願いいたします。






今日も読んで頂きありがとうございました。









コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ホームパートナーワカハラ

Author:ホームパートナーワカハラ
こんにちは。岐阜県北方町にある
パナソニックのでんきやさん、
ホームパートナーワカハラ
(ワカハラデンカ株式会社)です。
街のでんきやさんの日々の仕事や
店頭でのイベント情報などを
お伝えしていきたいと思ってます。