FC2ブログ

記事一覧

寒波がきていますので、給湯配管の凍結にご注意下さい!

こんにちは、ホームパートナーワカハラ(ワカハラデンカ)です。

「最強寒波が来ている!」と連日のようにニュースで言ってますね。

どれだけの寒さなのか?雪がどのくらい積もるのか?心配ですね。

今朝見ていた番組でも紹介していましたが、水道の配管の凍結、

給湯配管の凍結にご注意ください。

朝、起きて「配管が凍って水が出ない!」、「お湯が出ない!」と

ならないように以前もご紹介しましたが、再度ご案内させて頂きます。

コチラ↓をお願いします。

2020121401.png




エコキュートをご使用の方↓。(リモコンが古い機種のですが…)

2020121402.png

↑こちらは、給水・給湯配管の予防です。


お水を出しておく量の目安は、1分間に200cc程です。



フルオート(追い炊き機能)のエコキュートをご使用の方は

(ほとんどの方がこちらだと思います。)

入浴後、お湯を排水してしまわないで(風呂自動は切っても大丈夫です。)

浴槽の循環口から10㎝以上、上までお湯や水をはったままにしておいてください。

このように↓。

2021122501.png

こうしておくことで、風呂配管が凍結しそうになったらエコキュートが

自動で凍結しないように動いてくれます。

その際、エコキュートの風呂リモコンには

「凍結予防のためお風呂ポンプを動かしています」と表示されます。



もし、このひと手間をしないで配管が凍結してしまった場合、

エコキュートのリモコンには「U22」(断水エラー)が表示される場合が

ありますが、その時は溶けるまでお待ちいただくしかありません。



その他の給湯器の場合↓。

2020121403.png


配管が凍ると水が出なくなるだけでなく、配管が破裂して水漏れを起こしたり

する場合もありますので、ひと手間でもお忘れなく!



もし、凍ってしまった場合は配管にタオルなどを巻き、その上から

ぬるま湯をかけて解かしてください。熱湯をかけると配管が破裂

する恐れがあるので、お気を付けください。




また、先日もエアコンの霜取り運転について詳しくご案内しましたが、

急に寒くなると「エアコンが暖かくならない!」というお電話もよく頂きます。

外気温が、0℃近い気温になりますと、室外機の「霜取り運転」が入るので

(ご使用のエアコンの機種にもよりますが)室内側の暖房がいったん止まります。

だからと言って、電源を切ったり入れたりを繰り返すといつまでたっても

「霜取り運転」が終わらず、室内側の暖房運転に切り替わりませんので

ご注意くださいね。たまに、室外機についた霜を溶かそうとして室外機に

水をかけられる方がいらっしゃいますが、それも絶対にやめてくださいね。



「霜取り運転」とは↓。

2021122303.png

2021122304.png

2021122305.png


この時、エアコンの室内機の電源ランプが点滅しますが故障ではありません。

2021122302.png


「霜取り運転」が終わると、電源ランプの点滅もしなくなります。

ちなみに、故障の場合はたいてい隣の「タイマーランプが点滅」します。

「タイマーランプの点滅」の際は早めにご連絡ください。



そして、「霜取り運転」が始まると暖房が止まるのでお部屋が寒くなります。

2021122306.png


霜取り運転中は1枚重ね着をしたり、他の暖房機を併用する

などして、お過ごしください。




今年はコロナに加え、インフルエンザも流行しているみたい

なので、体調を崩されないように十分お気を付けください。















★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

ホームパートナーワカハラとお友達になってください!

★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★


修理のご依頼や家電製品のご相談などお気軽にLINEください。

また、お役立ち情報やイベント情報などを定期的にお知らせさせて頂きます。

↓ ↓ ↓

友だち追加


登録をよろしくお願いいたします。






今日も読んで頂きありがとうございました。









コメント

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ホームパートナーワカハラ

Author:ホームパートナーワカハラ
こんにちは。岐阜県北方町にある
パナソニックのでんきやさん、
ホームパートナーワカハラ
(ワカハラデンカ株式会社)です。
街のでんきやさんの日々の仕事や
店頭でのイベント情報などを
お伝えしていきたいと思ってます。